平成30年東京熊工会、同窓会が予定どおり5月19日新宿アイランドタワー内の
サクラダイニングにて開催されました。朝から小雨で心配されましたが昼頃にはすっかり雨はあがり、同窓会を楽しみに関東在住の熊工OBの皆様がぞくぞく入場。会場内の会旗と威勢のいいのぼり旗に迎えられニッコリ。定刻どおりスタートしました。
井上校長先生からスーパーハイスクール指定校の説明があり、鋤崎本部副会長から御祝の言葉と母校120周年記念行事の説明があり最後に、島田相談役の乾杯に続き懇親会は、例年どおり和やかに進行することが出来ました。
機械33年卒の桑原様の安来節(ドジョウすくい)は見事な出来で会場を盛り上げ、その後宮川さんの歌謡ショウ、たくさんの景品を提供いただいた熊工籤、鍬本君の音頭での校歌斉唱でもう一山盛り上げて、最後に徳山副会長の閉会の挨拶で締めくくりました。
ご協力、有難うございました、心より感謝申し上げます。
東京熊工会会長 松本秋敏
追記・・・2019年5月18日(第3土曜)来年もサクラダイニングで開催しす。
皆様のご参加、心よりお待ちしています。・・・役員一同
-
-
東京熊工会会長挨拶
-
-
井上校長挨拶
-
-
鋤崎熊工会副会長挨拶
-
-
島田相談役乾杯
-
-
大先輩相談役より一言
-
-
お楽しみ歓談
-
-
桑原さん安来節
-
-
宮川さん歌謡ショウ
-
-
新卒参加者紹介
-
-
鍬本君校歌斉唱
-
-
校歌斉唱
-
-
徳山副会長閉会の辞
風薫る、新緑鮮やかな中、晴天にめぐまれた5月20日、定刻どうり開催されました。
母校より、新任されました井上龍一校長先生、熊工会本部より、主海会長、森野副会長(熊工会女性部長)西本事務局長が出席され、濟々黌東京同窓会、東京江原会、第一高校清香会、ルーテル学院、各役員の方ご臨席をいただき、総勢106名が元気よく、「乾杯!」のかけ声、老いも若きも全員熊本生まれの熊工育ち、すぐにうちとけて、ワイワイガヤガヤ。
今回から場所も新宿に移しレストランを貸切での初めての試み、テーブルの配置など、多少無理な設営で心配しましたが、宮川さんの歌声が、心配を吹き飛ばしてくれました。
フィナーレは鍬本さんの音頭取りでの校歌大合唱、藤原副会長の閉会の言葉で締めくくりました。
※次年度(平成30年)総会・同窓会は、5月19日(第3土曜日)今年と同様新宿のサクラダイニングで行います。
なお来年は母校創立120年の記念の年、歴史、伝統、規模、卒業生総数42,700人すべてが日本一に近づきつつあります。
-
-
会場受付
-
-
松本東京熊工会会長挨拶
-
-
上野事務局長挨拶
-
-
主海熊工会会長挨拶
-
-
井上熊本工業校長挨拶
-
-
西本熊工会事務局長挨拶
-
-
鎌田様挨拶(東京江原会)
-
-
歓 談
-
-
宮川たかし歌謡ショー
-
-
新人紹介
-
-
熊工くじ抽選会
-
-
フィナーレ校歌斉唱
-
-
フィナーレ校歌斉唱
-
-
フィナーレ校歌斉唱
-
-
司会者の西坂幹事
28年度の東京熊工会総会は例年通り5月28日午後2時より四谷スクワール麹町にて
母校関係者(松下校長、主海会長、西本事務局長)並びに友好校(熊高、済々、第一、
ルーテル)の来賓者出席のもと開催いたしました。
今年は熊本震災直後とあって開催を危ぶむ声もありましたが、3月の役員会で熊本を励
ます意味でも元気に開催しようとの結論に至りました。
会は震災直後と言う事もあり、例年より若干少ない人数となりましたが、熊工くじ等
例年以上の盛り上がりをみせました。
また、震災により母校も体育館、実習棟等大なり小なり被害を受けており、総会前に
会員有志より頂いた母校支援金を松本会長より学校長に直接手渡すことができました。
募金していただいた皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
来年は、長年利用させていただきましたスクワール麹町さんが今年11月をもって閉館
となりますので、場所も新たに新宿で開催予定です。毎年参加されている方、一度も参加
されていない方とわず卒業生は皆さんウエルカムですので出席よろしくお願い致します。
平成28年7月5日 事務局
-
-
東京熊工会会長挨拶
-
-
熊本地震支援金贈呈
-
-
熊工会会長挨拶
-
-
学校長挨拶
-
-
来賓挨拶-
-
-
乾 杯
-
-
宮川たかし歌謡ショー
-
-
新卒参加者紹介
-
-
機械科
-
-
電気・電子科
-
-
建築、土木科
-
-
工芸・インテリア、化学、染色、採冶科
-
-
来賓集合写真
-
-
熊工くじの様子
-
-
校歌斉唱-1
-
-
校歌斉唱-2
-
-
校歌斉唱-3
-
-
校歌斉唱-4
-
-
校歌斉唱-5
-
-
閉会の辞